fc2ブログ
宅建合格ナビ 権利関係ナビ 宅建業法ナビ 法令制限/その他ナビ
資格の大原
年度別 過去問
[平成26年]
[平成25年]  [平成24年]  [平成23年]  [平成22年]  [平成21年]  [平成20年]
[平成19年]  [平成18年]  [平成17年]  [平成16年]  [平成15年]  [平成14年]
[平成13年]  [平成12年]  [平成11年]  [平成10年]  [平成09年]  [平成08年]
宅建情報&データ
[問題の出題傾向] [法改正情報] [過去問PDFデータ]


2015/10/19 2015年度 宅建士試験 解答速報

【解答速報】


みなさま 2015年度宅建士試験 お疲れ様でした、各機関が発表した解答速報はこちらです。

●LEC
http://www.lec-jp.com/takken/juken/pdf/TV1510025.pdf

●TAC
http://www.tac-school.co.jp/file/tac/sokuhou/takken/pdf/takken_15.pdf

●ユーキャン
http://sokuhou.u-can.jp/html/pc/OJA151001_1.html

●資格の大原
http://www.o-hara.ac.jp/best/takken/sokuhou/2015takken_kaito.pdf

●大栄教育システム
http://www.daiei-koumuin.com/sokuho/takken.html

●日建学院
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/kaisoku/number.aspx

●週刊住宅新聞社
http://www.shukan-jutaku.com/event/h27takken_answer.php

●住宅新報社
http://www.jutaku-s.com/page/id/113


スポンサーサイト



2015/10/17 平成22年 問4 物権変動の対抗要件


 

宅建過去問 平成22年(2010年) 問4
権利関係 「物権変動の対抗要件」

 

AがBから甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名のるCがAに対して連絡してきた。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。


◆1
CもBから甲土地を購入しており、その売買契約書の日付とBA間の売買契約書の日付が同じである場合、登記がなくても、契約締結の時刻が早い方が所有権を主張することができる。

◆2
甲土地はCからB、BからAと売却されており、CB間の売買契約がBの強迫により締結されたことを理由として取り消された場合には、BA間の売買契約締結の時期にかかわらず、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。

◆3
Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張することができる。

◆4
Cは債権者の追及を逃れるために売買契約の実態はないのに登記だけBに移し、Bがそれに乗じてAとの間で売買契約を締結した場合には、CB間の売買契約が存在しない以上、Aは所有権を主張することができない。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:物権変動

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/17 平成11年 問3 相続:遺産分割


 

宅建過去問 平成11年(1999年) 問3
権利関係 「相続:遺産分割」

 

相続に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。


◆1
相続開始の時において相続人が数人あるとき、遺産としての不動産は、相続人全員の共有に属する。

◆2
被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定めることができ、また相続開始の時から5年を超えない期間内で遺産の分割を禁ずることもできる。

◆3
遺産の分割について共同相続人間に協議が調わないとき、各共同相続人は、その分割を、相続開始地の地方裁判所に請求することができる。

◆4
相続開始の時から3年以上経過した後に遺産の分割をしたときでも、その効力は、第三者の権利を害しない範囲で、相続開始の時にさかのぼって生ずる。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:相続

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/17 平成19年 問10 危険負担


 

宅建過去問 平成19年(2007年) 問10
権利関係 「危険負担」

 

平成23年9月1日にA所有の甲建物につきAB間で売買契約が成立し、当該売買契約において同年9月30日をもってBの代金支払と引換えにAは甲建物をBに引き渡す旨合意されていた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。


◆1
甲建物が同年8月31日時点でAB両者の責に帰すことができない火災により滅失していた場合、甲建物の売買契約は有効に成立するが、Aの甲建物引渡し債務も、Bの代金支払債務も共に消滅する。

◆2
甲建物が同年9月15日時点でAの責に帰すべき火災により滅失した場合、有効に成立していた売買契約は、Aの債務不履行によって無効となる。

◆3
甲建物が同年9月15日時点でBの責に帰すべき火災により滅失した場合、Aの甲建物引渡し債務も、Bの代金支払債務も共に消滅する。

◆4
甲建物が同年9月15日時点で自然災害により滅失しても、AB間に「自然災害による建物滅失の危険は、建物引渡しまでは売主が負担する」との特約がある場合、Aの甲建物引渡し債務も、Bの代金支払債務も共に消滅する。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:危険負担

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/17 平成16年 問1 意思表示


 

宅建過去問 平成16年(2004年) 問1
権利関係 「意思表示」

 

A所有の土地につき、AとBとの間で売買契約を締結し、Bが当該土地につき第三者との間で売買契約を締結していない場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。


◆1
Aの売渡し申込みの意思は真意ではなく、BもAの意思が真意ではないことを知っていた場合、AとBとの意思は合致しているので、売買契約は有効である。

◆2
Aが、強制執行を逃れるために、実際には売り渡す意思はないのにBと通謀して売買契約の締結をしたかのように装った場合、売買契約は無効である。

◆3
Aが、Cの詐欺によってBとの間で売買契約を締結した場合、Cの詐欺をBが知っているか否かにかかわらず、Aは売買契約を取り消すことはできない。

◆4
Aが、Cの強迫によってBとの間で売買契約を締結した場合、Cの強迫をBが知らなければ、Aは売買契約を取り消すことができない。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:意思表示

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/17 平成23年 問2 債務不履行


 

宅建過去問 平成23年(2011年) 問2
権利関係 「債務不履行」

 

Aは、自己所有の甲不動産を3か月以内に、1,500万円以上で第三者に売却でき、その代金全額を受領することを停止条件として、Bとの間でB所有の乙不動産を2,000万円で購入する売買契約を締結した。条件成就に関する特段の定めはしなかった。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。


◆1
乙不動産が値上がりしたために、Aに乙不動産を契約どおり売却したくなくなったBが、甲不動産の売却を故意に妨げたときは、Aは停止条件が成就したものとみなしてBにAB間の売買契約の履行を求めることができる。

◆2
停止条件付法律行為は、停止条件が成就した時から効力が生ずるだけで、停止条件の成否が未定である間は、相続することはできない。

◆3
停止条件の成否が未定である間に、Bが乙不動産を第三者に売却し移転登記を行い、Aに対する売主としての債務を履行不能とした場合でも、停止条件が成就する前の時点の行為であれば、BはAに対し損害賠償責任を負わない。

◆4
停止条件が成就しなかった場合で、かつ、そのことにつきAの責に帰すべき事由がないときでも、AはBに対し売買契約に基づき買主としての債務不履行責任を負う。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:債務不履行

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/16 平成14年 問2 代理


 

宅建過去問 平成14年(2002年) 問2
権利関係 「代理」

 

AがBの代理人としてCとの間で、B所有の土地の売買契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。


◆1
Bは、Aに対してCとの間の売買契約を委任したが、Aが、DをCと勘違いした要素の錯誤によってDとの間で契約した場合、Aに重過失がなければ、この契約は無効である。

◆2
Bが、AにB所有土地を担保として、借金をすることしか頼んでいない場合、CがAに土地売却の代理権があると信じ、それに正当の事由があっても、BC間に売買契約は成立しない。

◆3
Bは未成年者であっても、Aが成年に達した者であれば、Bの法定代理人の同意又は許可を得ることなく、Aに売買の代理権を与えて、Cとの間で土地の売買契約を締結することができ、この契約を取消すことはできない。

◆4
AがBに無断でCと売買契約をしたが、Bがそれを知らないでDに売却して移転登記をした後でも、BがAの行為を追認すれば、DはCに所有権取得を対抗できなくなる。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:代理

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/16 平成17年 問3 代理


 

宅建過去問 平成17年(2005年) 問3
権利関係 「代理」

 

買主Aは、Bの代理人Cとの間でB所有の甲地の売買契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。


◆ア
CがBの代理人であることをAに告げていなくても、Aがその旨を知っていれば、当該売買契約によりAは甲地を取得することができる。

◆イ
Bが従前Cに与えていた代理権が消滅した後であっても、Aが代理権の消滅について善意無過失であれば、当該売買契約によりAは甲地を取得することができる。
 
◆ウ
CがBから何らの代理権を与えられていない場合であっても、当該売買契約の締結後に、Bが当該売買契約をAに対して追認すれば、Aは甲地を取得することができる。


【選択肢】
 1. 1つ  2. 2つ  3. 3つ  4. なし





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:代理

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/16 平成8年 問12 借地借家法:解約


 

宅建過去問 平成8年(1996年) 問12
権利関係 「借地借家法:解約」

 

AがBに対してA所有の建物を期間を定めないで賃貸した場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。


◆1
Aは、Bに対して、解約の申入れの日から6月を経過しないと建物の明渡しを請求することができない。

◆2
AがBに対し解約の申入れをしても、6月経過後のBの建物使用についてAが遅滞なく異議を述べないときは、契約は更新されたものとみなされる。

◆3
AがBに対し解約の申入れをするため必要な正当の事由は、解約の申入れ時に存在すれば足り、6月経過時には存在しなくてもよい。

◆4
AがBに対し解約の申入れをするため必要な正当の事由は、Aの自己使用の必要性のほかに、AがBに対し建物の明渡しの条件として金銭を支払う旨のAの申出をも考慮して判断される。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 借地借家法

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

2015/10/16 平成14年 問8 契約の解除


 

宅建過去問 平成14年(2002年) 問8
権利関係 「契約の解除」

 

Aは、A所有の土地を、Bに対し、1億円で売却する契約を締結し、手付金として1,000万円を受領した。Aは、決済日において、登記及び引渡し等の自己の債務の履行を提供したが、Bが、土地の値下がりを理由に残代金を支払わなかったので、登記及び引渡しはしなかった。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。


◆1
Aは、この売買契約を解除せず、Bに対し、残代金の支払を請求し続けることができる。

◆2
Aは、この売買契約を解除するとともに、Bに対し、売買契約締結後解除されるまでの土地の値下がりによる損害を理由として、賠償請求できる。

◆3
Bが、AB間の売買契約締結後、この土地をCに転売する契約を締結していた場合で、Cがやはり土地の値下がりを理由としてBに代金の支払をしないとき、Bはこれを理由として、AB間の売買契約を解除することはできない。

◆4
Bが、AB間の売買契約締結後、この土地をCに転売する契約を締結していた場合、Aは、AB間の売買契約を解除しても、Cのこの土地を取得する権利を害することはできない。





解答&解説はこちら


登録カテゴリー: 民法:契約の解除

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
宅建試験ランキング
人気ブログランキングへ

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
最新記事
10/19 2015年度 宅建士試験 解答速報
10/17 平成22年 問4 物権変動の対抗要件
10/17 平成11年 問3 相続:遺産分割
10/17 平成19年 問10 危険負担
10/17 平成16年 問1 意思表示
10/17 平成23年 問2 債務不履行
10/16 平成14年 問2 代理
10/16 平成17年 問3 代理
10/16 平成8年 問12 借地借家法:解約
10/16 平成14年 問8 契約の解除
権利関係カテゴリ
おすすめサイト・ブログ

管理人

 ・宅建合格ナビ(総合サイト)
  最新情報、申込期間、受験地
  無料過去問データの配布等
 ・宅建業法 過去問ブログ
  解説付き過去問を毎日配信中
 ・法令制限/税 過去問ブログ
  解説付き過去問を毎日配信中
 ・宅建試験Q&A 質問回答
  宅建試験に関する質問集満載
 ・宅建ランキング ブログ村
  人気のある宅建ブログはこちら
 ・人気ブログランキングへ
  資格・宅建の人気ランキング

ブログ対応機種
携帯・スマホ・PC
お問い合わせ

お問い合わせはこちら
takkenwan@gmail.com

月別アーカイブ
携帯用QRコード
QR
RSSリンクの表示
テキスト・過去問