2015/10/12 平成23年 問8 賃貸借
宅建過去問 平成23年(2011年) 問8
権利関係 「賃貸借」
権利関係 「賃貸借」
AがBに対して金銭の支払いを求める場合における次の記述のうち、AのBに対する債権が契約に基づいて発生するものはどれか。
◆1
青信号で横断歩道を歩いていたAが、赤信号を無視した自動車にはねられてケガをした。運転者はBに雇用されていて、勤務時間中、仕事のために自動車を運転していた。Aが治療費として病院に支払った50万円の支払いをBに対して求める場合。◆2
Aは、B所有の甲不動産の売却について、売買契約が締結されるに至った場合には売買代金の2%の報酬の支払いを受けるとして、Bから買主のあっせんの依頼を受けた。Aがあっせんした買主Cとの間で1,000万円の売買契約が成立したのでAがBに対して報酬として20万円の支払いを求める場合。 ◆3
Bは、B所有の乙不動産をAに売却し、代金1,000万円の受領と同時に登記を移転して引渡しも終えていた。しかし、Bは、錯誤を理由に売買契約は無効であるとして、乙不動産を返還し、登記を戻すようにAに求めた。これに対し、AがBに対して、1,000万円(代金相当額)の返還を求める場合。 ◆4
BはDに200万円の借金があり、その返済に困っているのを見かねたAが、Bから頼まれたわけではないが、Bに代わってDに対して借金の返済を行った。Bの意思に反する弁済ではないとして、AがDに支払った200万円につき、AがBに対して支払いを求める場合。-----【解答&解説】-----
◆1
青信号で横断歩道を歩いていたAが、赤信号を無視した自動車にはねられてケガをした。運転者はBに雇用されていて、勤務時間中、仕事のために自動車を運転していた。Aが治療費として病院に支払った50万円の支払いをBに対して求める場合。解答:×(契約に基づいて発生しない)
・AとBは、契約をしていないので、契約に基づかない。
◆2
Aは、B所有の甲不動産の売却について、売買契約が締結されるに至った場合には売買代金の2%の報酬の支払いを受けるとして、Bから買主のあっせんの依頼を受けた。Aがあっせんした買主Cとの間で1,000万円の売買契約が成立したのでAがBに対して報酬として20万円の支払いを求める場合。 解答:○(契約に基づいて発生する)
・契約どおり、2%の報酬を求めることができる。
◆3
Bは、B所有の乙不動産をAに売却し、代金1,000万円の受領と同時に登記を移転して引渡しも終えていた。しかし、Bは、錯誤を理由に売買契約は無効であるとして、乙不動産を返還し、登記を戻すようにAに求めた。これに対し、AがBに対して、1,000万円(代金相当額)の返還を求める場合。 解答:×(契約に基づいて発生しない)
・契約によって発生したものではないので、契約に基づかない。
◆4
BはDに200万円の借金があり、その返済に困っているのを見かねたAが、Bから頼まれたわけではないが、Bに代わってDに対して借金の返済を行った。Bの意思に反する弁済ではないとして、AがDに支払った200万円につき、AがBに対して支払いを求める場合。解答:×(契約に基づいて発生しない)
・契約ではないので、契約に基づかない。
-----【貸借の出題傾向】-----
過去に出題された同じ種類の問題
平成25年 問8 「賃貸借」
平成24年 「なし」
平成23年 問7 「転貸借」
平成23年 問8 「賃貸借」
平成22年 「なし」
平成21年 「なし」
平成20年 問10 「賃貸借」
平成19年 「なし」
平成18年 問10 「賃貸借」
平成17年 問10 「使用貸借」
平成17年 問15 「賃貸借」
平成16年 「なし」
平成15年 問11 「敷金」
平成14年 「なし」
平成13年 問9 「敷金」
平成12年 「なし」
平成11年 「なし」
平成10年 問6 「転貸借」
平成9年 問8 「使用貸借」
平成8年 「なし」
宅建試験で出題された回数
(平成8~25年で計算)
18年間で 9年出題されました
登録カテゴリー: 民法:貸借
![]() |
宅建試験ランキング 人気ブログランキングへ |