2015/04/19 平成25年 問11 借地借家法
宅建過去問 平成25年(2013年) 問11
権利関係 「借地借家法」
権利関係 「借地借家法」
Aは、A所有の甲建物につき、Bとの間で期間を10年とする借地借家法第38条第1項の定期建物賃貸借契約を締結し、Bは甲建物をさらにCに賃貸(転貸)した。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
◆1
BがAに無断で甲建物をCに転貸した場合には、転貸の事情のいかんにかかわらず、AはAB間の賃貸借契約を解除することができる。◆2
Bの債務不履行を理由にAが賃貸借契約を解除したために当該賃貸借契約が終了した場合であっても、BがAの承諾を得て甲建物をCに転貸していたときには、AはCに対して甲建物の明渡しを請求することができない。◆3
AB間の賃貸借契約が期間満了で終了する場合であっても、BがAの承諾を得て甲建物をCに転貸しているときには、BのCに対する解約の申入れについて正当な事由がない限り、AはCに対して甲建物の明渡しを請求することができない。◆4
AB間の賃貸借契約に賃料の改定について特約がある場合には、経済事情の変動によってBのAに対する賃料が不相当となっても、BはAに対して借地借家法第32条第1項に基づく賃料の減額請求をすることはできない。-----【解答&解説】-----
◆1
BがAに無断で甲建物をCに転貸した場合には、転貸の事情のいかんにかかわらず、AはAB間の賃貸借契約を解除することができる。解答:×(誤り)
◆2
Bの債務不履行を理由にAが賃貸借契約を解除したために当該賃貸借契約が終了した場合であっても、BがAの承諾を得て甲建物をCに転貸していたときには、AはCに対して甲建物の明渡しを請求することができない。解答:×(誤り)
◆3
AB間の賃貸借契約が期間満了で終了する場合であっても、BがAの承諾を得て甲建物をCに転貸しているときには、BのCに対する解約の申入れについて正当な事由がない限り、AはCに対して甲建物の明渡しを請求することができない。解答:×(誤り)
◆4
AB間の賃貸借契約に賃料の改定について特約がある場合には、経済事情の変動によってBのAに対する賃料が不相当となっても、BはAに対して借地借家法第32条第1項に基づく賃料の減額請求をすることはできない。解答:○(正しい)
-----【借地借家法の出題傾向】-----
過去に出題された同じ種類の問題
平成25年 問11 「借地借家法」
平成25年 問12 「借地借家法:借地権」
平成24年 問11 「借地借家法」
平成24年 問12 「借地借家法」
平成23年 問11 「借地借家法」
平成23年 問12 「借地借家法」
平成22年 問11 「借地借家法:借地権」
平成22年 問12 「借地借家法:借家権」
平成21年 問11 「借地借家法:借地権」
平成21年 問12 「借地借家法」
平成20年 問13 「借地借家法」
平成20年 問14 「借地借家法:定期建物賃貸借」
平成19年 問13 「借地借家法」
平成19年 問14 「借地借家法」
平成18年 問13 「借地借家法」
平成18年 問14 「借地借家法」
平成17年 問13 「借地借家法」
平成16年 問13 「借地借家法」
平成16年 問14 「借地借家法」
平成15年 問13 「借地借家法」
平成15年 問14 「借地借家法:定期建物賃貸借」
平成14年 問13 「借地借家法:建物買取請求権」
平成14年 問14 「借地借家法」
平成13年 問12 「借地借家法」
平成13年 問13 「借地借家法」
平成12年 問11 「借地借家法:特約付借地権」
平成12年 問12 「借地借家法」
平成11年 問13 「借地借家法」
平成11年 問14 「借地借家法」
平成10年 問11 「借地借家法」
平成10年 問12 「借地借家法」
平成9年 問11 「借地借家法」
平成9年 問12 「借地借家法」
平成8年 問12 「借地借家法」
平成8年 問13 「借地借家法:借地権」
宅建試験で出題された回数
(平成8~25年で計算)
18年間で 18年出題されました
登録カテゴリー: 借地借家法
![]() |
宅建試験ランキング 人気ブログランキングへ |